STOP心筋梗塞 TOP
心筋梗塞の前兆
心筋梗塞の原因
心筋梗塞の対処方法
心筋梗塞の検査
リンク集
・心電図 心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返すとき、微弱な活動電流が発生します。その変化を波形として記録し、その乱れから病気の兆候を読み取ろうとするのが心電図検査です。心臓の疾患に関する検査の中では比較的簡単に行え、病気発見の第一の手がかりとしてよく用いられます。
・心臓超音波検査 心臓超音波検査は、人の耳には聞こえないほどの高周波数の超音波を心臓に発信して、返ってくるエコーを受診、心臓の様子を画像に映し出して診断する検査です。心臓病の診断、重症度の評価、治療効果の判定など幅広い目的で検査されます
・血液検査 動脈硬化などの血管の状態 を血液で知ることも出来ます。 さらにがんや糖尿病などの生活習慣病や、アトピー・杉花粉などのアレルギー反応、エイズ、貧血、白血病などの病気ももちろん知ることが可能です。
・胸部レントゲン撮影 一般診療や健康診断などでも実施される単純X線撮影です。肺や筋肉、脂肪などX線が通りやすい場所は黒くうつり、骨などX線が通りにくい場所は、白い陰影でうつしだされます
・心臓MRI検査 磁気共鳴画像装置といい、磁場と 電波を用いて体内などの画像を撮影する装置です。最新のMRI検査は、動いている心臓を動画(Cine画像)として撮像できます。心駆出率、拍出率、拍出量、心容積などの評価が可能です。心筋梗塞の評価も高分解能に描出することが可能です。では黒く描出された正常心筋に対し、心筋梗塞部位が白く造影されている様子がわかります
・64列マルチスライスCT 1mm以下の幅で輪切り画像を多数積み重ねることで、従来では不可能だった縦方向の画像もあらわせるようになりました。
あらゆる角度、方向から、臓器が立体的に手に取るように見えます。冠動脈の検査に対し、負担も少なく検査可能です。